公開日:2008-10-20
血清マグネシウム濃度と頚動脈硬化指標
2008年、東北大学医学部の橋本らは、血清マグネシウム濃度と頚動脈硬化指標との関連を検討した研究結果を報告しました。
背景:
マグネシウム(Mg)は生体内においてナトリウムやカリウム、カルシウム、リン等の電解質の作用と密接に関連している。また、血管平滑筋弛緩作用や抗炎症作用等への関与も報告されている。動脈硬化は脳血管疾患の重要な危険因子であり、その指標の1つとして頚動脈硬化が用いられている。しかし、Mgと頚動脈硬化指標との関連を検討した報告はほとんどない。
方法:
岩手県花巻市大迫町の一般地域住民715人(男性223人、平均年齢67歳)を対象に、血清Mg濃度と頚動脈硬化指標(内膜中膜壁厚、頚動脈プラーク)との関連を検討した。
結果:
血清Mg濃度高値は、頚動脈硬化の低リスクと有意に関連していた。この関連は、他の電解質を含む危険因子で補正した多変量解析においても同様であった。また、この関連は女性においてより強く認められた。
結論:
血清Mgは、危険因子及び他の電解質とは独立して頚動脈硬化指標と関連していた。本研究により、低血清Mg濃度は頚動脈硬化の危険因子あるいは予測因子である可能性が示唆された。
出典:
橋本貴尚、新谷依子、原梓、菊谷昌浩、大久保孝義、他: 血清マグネシウム濃度と頚動脈硬化指標の横断的検討:大迫研究. 日本循環器病予防学会誌 43:77-85,2008
MAG21研究会コメント:
血清Mg濃度と頚動脈硬化のリスクとの関係が明らかにされたことはとても興味深いものがあります。大迫研究では、血清Mg濃度が高値だと脳血管疾患のリスクが低くなり、女性においてより強く認められています。なぜ性差が有意に認められるのか今後の更なる研究報告に期待します。
慢性的なMg不足は脳心血管疾患発症のリスクと関係しています。MAG21研究会のホームページでも関連内容をいくつか公表してきました。その中で特に、世界保健機構(WHO)の報告書、『飲料水中の栄養素』 WHO 2005年、『心血管疾患に対する硬水の予防効果の可能性』 WHO2006年に関し、それぞれ
2008.01.22 「WHO報告書 『飲料水中の栄養素』-その1-」、
2008.01.23 「WHO報告書 『飲料水中の栄養素』-その2-」に掲載しております。
脳心血管疾患の予防として毎日の十分なMg摂取を心掛けるようにしたいものです。
マグネシウムに関する様々なご質問を心からお待ちしております。